さてさて今週は「盆休みスペシャル企画」を
お届けいたしますよォ──────ッ!!!

お届けいたしますよォ──────ッ!!!


かねてから訪れてみたいと思っていたSL広場ッ!!

この時はマイカーで突撃したんですが、
渋滞にハマッたり、迷子になったりで、
大阪から到着まで4時間近く掛かっちまった風来坊。。。


(マトモなら2時間ほどで着けるハズですが…


でも、「南海命」の風来坊が、
なぜSL広場に……!?
/{゜謎゜;}

…つ〜か、何でSL広場に
突撃したわけよ!?!?
/{゜й゜;}

そして各車両、実際に乗車できるのも特筆モノ!!! (一部を除く)

あと、客車をそのまんま食堂にした「カフェ蒸気屋」さんの
特製パスタは、ゼッタイに味わっておきたい一品ッ!!!
風来坊は「ツナのトマトソース」を頂きましたが、
そのとろけるような味わいに、舌鼓を打ちまくりでしたッ!!!
ほかにもオリジナルカリーや特製コーヒーもあり、メニューも豊富ですので
超絶にオススメですゾ─────ッ!!!!!

あと、客車をそのまんま食堂にした「カフェ蒸気屋」さんの
特製パスタは、ゼッタイに味わっておきたい一品ッ!!!

風来坊は「ツナのトマトソース」を頂きましたが、
そのとろけるような味わいに、舌鼓を打ちまくりでしたッ!!!

ほかにもオリジナルカリーや特製コーヒーもあり、メニューも豊富ですので
超絶にオススメですゾ─────ッ!!!!!


だ〜か〜ら突撃した理由を
教えろォ───────ッ!!!!!


┗{`д´}┛
┗{`д´}┛
教えろォ───────ッ!!!!!



┗{`д´}┛


ふっふっふ。。。
風来坊がこの「SL広場」に突撃した真の理由。。。
それは…!?!? 

ここに保存されている
「南海1201形」に
会うためだったのですッ!!!!!



{^щ^}v 



「南海1201形」に
会うためだったのですッ!!!!!








20mの4ドア車が登場するまで、
南海全線の主力車両だった
1201形。。。

晩年は貴志川線(現・和歌山電鐵)で活躍しました。

また1201形は派生車種が多いことでも知られ、
モーター出力をアップした1551形、
山岳区間用の1251形などなど。。。

現在の南海の車両とは比べモンにならんくらいに
形式がフクザツな1201形ですが、
とにかくその風格たっぷりなフォルムを目にして、
ひたすら感動しまくった風来坊。。。


現在は休憩所に改装されて、
「カフェ蒸気屋」さんのサハ3104に
連結されておりまする。

まぁその関係上、正面から1201形のお顔が拝見できなかったのが
少々心残りでしたが。。。
少々心残りでしたが。。。

それでも、SL広場に息づく「羽車魂」に触れることができたので、
道に迷いまくりながらも来た甲斐が特大でしたよォーッ!!!!!


道に迷いまくりながらも来た甲斐が特大でしたよォーッ!!!!!





















京都より:R9及び京都縦貫自動車道を利用→福知山
→R175・R176→与謝野町(約2時間30分)
※1 大阪・神戸より:中国自動車道 吉川Jct→舞鶴若狭自動車道で
福知山ICまで。R9福知山→R175・R176→与謝野町
※2 大阪・神戸より:中国自動車動吉川Jct→舞鶴若狭自動車動 綾部Jct
→京都縦貫自動車道で宮津天橋立まで。宮津市市街地よりR178で
京丹後市方面へ、途中R176で与謝野町


京都・大阪よりJRで北近畿タンゴ鉄道乗り入れ野田川駅下車。
加悦フェローラインバス「SL広場」行き乗車30分。


(サムネイル画像をクリックすると、拡大写真がご覧頂けます。)
★★ 蒸気機関車 (6両) ★★
<<< 1261号 & 2号
<<< 103号 & C58-390 & C57-189
4号 (修復中)
★★ 内燃機関車 (5両) ★★
<<< DB201
<<< DB202 (後ろはワブ3+ト404)
<<< KD-4 (修復中)
<<< TMC100
DC351
★★ 内燃動車 (4両) ★★
<<< キハ101 & キハユニ51
<<< キハ083
<<< キハ1018
★★ 付随客車 (6両) ★★
<<< フハ2
<<< ハ10
<<< ハ4995 & ハブ3
<<< ハ21
<<< サハ3104
★★ その他の車両 (6両) ★★
<<< 南海1201形
<<< ラッセル車 キ165
<<< 車掌車 ヨ2047 (後ろはDC351)
<<< 京都市電 N5号 (修復中)
無蓋貨車 ト404
有蓋貨車 ワブ3