さぁさぁ「ぶら撮」第5回目は南海本線・今宮戎駅でございますッ!!!





関西の鉄道ファンなら必須の超定番ウハウハポイントでありますよォーッ!!!





「ありッ!? イマエビって高野線ちゃいまんの?」…とお思いの方、きっと居られると思いますが。。。
…実はイマエビ駅のホームがある東側2線は、泉北高速鉄道開業の半年前(S45.11.22)までは、南海本線の緩行線だったのでありまする。


泉北高速の車両や、高野山方面からの全列車が乗り入れる今でも、ゲンミツにはイマエビ駅は南海本線の駅なのでありま〜ッす!!


……さてさて、冒頭で「ウハウハ」と申し上げましたが……。



{゜щ゜;}

「イマエビ駅」のどこが「ウハウハ」かと申しますとぉ……??

…お分かりの方も多数いらっしゃるでしょ〜が、この「イマエビ駅」は……!?!?


ナンボでも再チャレンジ可能な「激アツ」並び写真王国なのでありますッ!!! {^щ^}/





なんたって隣の駅は、南海電鉄の聖地・なんば駅ですからねぇ〜。




とにかく列車の本数が多いので、肩の力を抜いて、お気軽に並び写真の醍醐味をマンキツできますよッ!!



毎年1月の「十日戎」の時は大混雑致しますが、高野線の各停しか停まらぬためか、普段の乗降客はサッパリ。。。

イマエビ駅はまさに、南海を愛してやまぬ「南キチ」のためにあるよ〜な、ヒジョ〜にありがたい駅なのでありまするッ!!!




そしてこのイマエビ駅で撮影した写真が、ケータイサイト「トレインくらぶ」のコンテストで見事、2月度の最優秀賞「特急賞」を受賞致しましたァ─────ッ!!!!!
{^盃^}v





{^盃^}v





関西以外にお住まいの方でも、大阪方面へお越しの際はぜひぜひ「南海イマエビ駅」に御突撃してくださいましぃ〜ッ!!!


\{^今^}/
\{^宮^}/
\{^戎^}/



\{^今^}/



★★「ぶら撮」プロジェクトの概要はコチラ↓↓↓★★
http://furaibo-gekihima.seesaa.net/category/4594060-1.html
http://furaibo-gekihima.seesaa.net/category/4594060-1.html


(サムネイル画像をクリックすると、拡大写真がご覧頂けます。)
<<< 駅名標は、高野線用の緑のラインカラーになっています。
<<< 南海本線の各駅停車は今宮戎駅を通過するため(ホーム自体がない)、高野線の各停とは区別して普通と呼ばれています。
<<< 南海6300系 & 7100系
<<< 泉北高速5000系 & 南海50000系ラピート
隣の新今宮駅のホームもバッチリ撮影できます。
<<< 泉北高速7000系 & 南海1000系
<<< 南海7100系 & 南海6200系 & 泉北高速7000系
<<< 南海7000系 (右は特急サザン)
<<< 南海6200系 & 南海2000系ズームカー
<<< 南海10000系サザン & 泉北高速5000系
<<< 南海1000系 & 南海9000系 & 南海6000系 & 泉北高速5000系
<<< 南海50000系ラピート & 南海1000系 & 南海11000系りんかん
★'08年2月「トレインくらぶ」フォトコンテスト最優秀賞「特急賞」受賞★
<<< 南海10000系サザン & 南海9000系 & 南海6300系
タグ:南海 電車 鉄道 風来坊 激暇 泉北 005 特急賞 7000 7100 6300 6000 9000 10000 50000 11000 1000 5000 6200 2000 ズームカー りんかん ラピート 特急 ぶら撮 本線 高野線 今宮戎
★ 南海本線 & 高野線に関連しまくりな記事ッ!!!!! ★
個人的には萩之茶屋の方が好みです。
あと今宮戎の駅って、
独特の雰囲気がありますよねぇ。
なんか昼間でも薄暗いような。
まぁ駅前はそんなに悪くないんですけど。
新今宮へ近付くと、…ですが。
…イマエビの駅舎って、
屋根がやたらと低いんですよねぇ〜。。。
/{^戎^;}
乗降客も少なく、駅舎もかなり古いですが、
待合室に自動ドア&冷暖房完備というのは
素晴らしいですッ!!
{^快^}/
本線車両の編成写真は確かに萩ノ茶屋駅のほうが
キレイに撮れますね。
イマエビは快晴の午後だと、下り方は真逆光で、上り方は高架の影がジャマですし。。。
{゜微゜;}