本日行われた「南海30000系こうや・南海本線走行イベント」を、風来坊も追いかけてきましたよォーッ!!!!!







風来坊はまず和歌山市に向かう「こうや号」を、孝子峠から捉えようと試みましたが。。。
ポイントに着いた時は曇り空で、遥か向こうに霞んで見える和歌山市街がヒジョーに幻想的やったんですが、直前に太陽が顔を出し、真逆光になるわ、霞んで見えた和歌山市街がトンでまうわで、あえなく撃沈。。。

/{´し`;}
/{´も`;}
/{´た`;}

ポイントに着いた時は曇り空で、遥か向こうに霞んで見える和歌山市街がヒジョーに幻想的やったんですが、直前に太陽が顔を出し、真逆光になるわ、霞んで見えた和歌山市街がトンでまうわで、あえなく撃沈。。。


/{´し`;}



<<< …ちなみにポイント到着当初は、こんな感じでありました。。。


…そして撮影後すぐに和歌山市駅に向かうべく、孝子峠から紀ノ川駅までダッシュしたんですが、これが遠いのなんのって…。



ヒイコラ言いながら35分後に紀ノ川駅に到着し、2200系に乗って和歌山市駅に降り立つと、風来坊を待ち受けていたのは、なんと……!?!?

「女王」こうや号をガッチリ取り囲む7100系親衛隊ッ!!!!!


\{◎д◎;}/
\{◎д◎;}/
\{◎д◎;}/



\{◎д◎;}/



…まぁ撮影会などは乗客限定のイベントですし、駅から見えるようになったら加太線の乗客に多大な迷惑をお掛けしそ〜なので、当然っちゃあ当然なんですがね。。。


└{>д<;}┘

とりあえず、なんば行きの「女王」は何とかキメましたので、まぁ、これでヨシとしましょう。。。
/{^盃^;}

/{^盃^;}

…正直、今回は限りなく「骨折り損」に近い、危なっかしい追撃でしたが、エメラルドグリーンの大阪湾沿いを駆ける「女王」は、ホンマに華麗でありましたッ!!!




そして本日は、多数の方々が「こうや号」を収めようと沿線に詰め掛けておられましたが、皆様、極寒の暴風の中、ホンマにご苦労様でした。。。






そして本日は、多数の方々が「こうや号」を収めようと沿線に詰め掛けておられましたが、皆様、極寒の暴風の中、ホンマにご苦労様でした。。。




(サムネイル画像をクリックすると、拡大写真がご覧頂けます。)
<<< 孝子〜紀ノ川間にて。(右は7000系)
<<< 孝子峠を通る国道26号線は路肩が非常に狭くて、しかも車の通行量が多く、ここを徒歩で通るのは全くオススメできません。。。(ちなみに撮影ポイントは、この標識よりも和歌山方です。)
<<< 7100系。奥に微かに見えるのが30000系こうや。(和歌山市駅から)
<<< イベント会場の和歌山検車区では、他の車両の撮影会も行われていたようです。
<<< 箱作〜鳥取ノ荘間にて。遥か沖合いに見えるのは、関西国際空港の連絡橋です。
★ 電車まつり・イベントに関連しまくりな記事ッ!!!!! ★
オイラはお手軽に萩之茶屋で撮影してました。
そのうち掲載するかも。
…いやぁ〜、今日だけで10km以上歩いたので、
帰りの電車ではかなり「爆睡」してましたです。。。
{´眠`}...zzZ
萩ノ茶屋駅からですと、編成全体がキレイに
撮れそうですよねッ!
Mutaさんのお写真、期待してますよォ〜ッ!
\{^楽^}/
…ただ風来坊的には、帰りの途中で降りた天下茶屋駅で、
撮影できるチャンスがあったのに、
回送の30003Fを撮り損ねたのが悔やまれまする。。。
/{^欲^;}
コメント&TBありがとうございます。
何と、箱作Sにいらっしゃったとは…(汗
脚立+ハスキー4段の撮影者の前に陣取っていたのが私でしたと言うオチで。。。
なんともはや、天候に場所取りにと、大変な1日でしたね。
こんにちはッ!!
{^盃^}/
…実は箱作Sの様子は、なんば行き区急の車内から見た次第でありまして、
実際に撮影を行ったのは国道26号線の
貝掛西交差点の近くでございました。。。
/{^皿^;}
いやぁ〜、紛らわしいコメントをしてしまって
申し訳ありません。。。
m{-_-;}m
当初、私も箱作Sに突撃する予定だったんですが、
あまりの人の多さに、即、ポイント変更を決めました。
└{゜焦゜;}┐≡3
…しかし海沿いの「爆風」には、
ホンマに手こずりましたねぇ〜。。。
撮影を断念して退却される方もおられましたし。。。
/{^苦^;}