

…まぁこの記事は真ッ昼間に書きましたが、「第三夜」っつ〜ことでアシカらズ…


今回は阪堺の……いや、日本鉄道界の大御所「モ161形」を大特集ッ!!

161大先生は、昭和3年生まれで来年で80歳!!!

その風格は圧倒的で、「イチロクイチ」などと呼び捨てにするのもためらわれます……
{゜縮゜;}

さて、さっそく161師匠に恐縮しながらも乗り込んで、走り出してみると……


空調なし、路面の不整を忠実に拾うレトロな台車、室内に響きわたる吊掛モーターとコンプレッサーの咆哮……

\{◎д◎;}/

その乗り心地は、ハッキリ言ってスパルタン!!!

161閣下…。 激しすぎまする。。。

{゜驚゜;}.....
しかし、その激しさがマイナスどころか、それらが161男爵の独特の味わいとなって、大いにプラスになっていると、風来坊は即座に感じました!

だって、電車に乗るときに、ここまで車両の乗り味をジックリ味わいながら乗ったんなんて初めてですよ! いやマジで。。。
\{^楽^}/







そんな161国王には、いつまでも、いつまでも、できるだけ長い間、走っていて欲しいですッ!


100歳越えても何とかイケそうでっせぇ!!
161会長ッ!!!



…風来坊は、阪堺のチンチン電車の撮影を始めてまだ2週間程ですが、今や風来坊は完全にチンチン電車の「トリコ」でありますッ!!



/{^嵌^;}
これからも追いかけまくるぜェ〜!!!


味わい深い「チンチン電車」をッ!!!!!



└{^阪^}┐ └{^堺^}┐ └{^電^}┐ └{^軌^}┐
……ここで、「オマケ」をひとつ……

←住吉からチンチン電車を追いかけるうちに辿り着いた阿倍野交差点で見つけたのがコレ…。
これは旧・平野線の架線電柱であります。。。
平野線は昭和55年の大阪市営谷町線開通と同時に廃線…。。。

…現在でも、堺市内区間の存続危機のウワサが絶えないなど、阪堺電軌を取り巻く環境は厳しい……。

…しかし、どんな逆風が吹こうとも……



我々の「チンチン電車愛」が燃えているかぎり…!!
「チンチン魂」は永久に不滅でありますッ!!! {^盃^}/


〜 阪堺電軌特集・おわり 〜


<<< 住吉公園駅にて。
<<< 天王寺駅前駅にて。
<<< モ161形の車内。掴み棒は真鍮製???
<<< 松虫駅にて。
<<< 住吉駅にて。
<<< 姫松駅にて。
<<< 162号車の車内から撮影した164号車。
<<< 神ノ木〜帝塚山四丁目間にて。
<<< 東天下茶屋駅付近にて。
<<< 南海・住吉大社駅のコンコースから。
<<< 平野線の廃線跡には現在、阪神高速14号・松原線が通っている。
<<< 和歌山交通公園に保存されているモ205形。
★'07年10月「鉄道倶楽部」Railレポコーナー掲載★
<<< モ351形(松虫〜東天下茶屋)
<<< 松虫駅付近にて。
<<< モ601形(東天下茶屋駅)
<<< モ701形(帝塚山四丁目駅)
<<< モ501形(住吉〜住吉鳥居前)
<<< 阪堺沿線の案内パンフレット。有人駅でもらえます。
▼▼ 風来坊も参加中ッ!!! {^盃^}/ ▼▼



