さてさてさてさて皆々様ッ!!!
大変お待たせ致しましたッ!!!!!
前回の予告どぉ〜り、本日も
「お盆休みスペシャル企画」 を
イカせて頂きますぜッ!!!!!
/{^熱^;} 
お盆過ぎたのに、トンでもねぇアツさ ・・・
大変お待たせ致しましたッ!!!!!

前回の予告どぉ〜り、本日も
「お盆休みスペシャル企画」 を
イカせて頂きますぜッ!!!!!



お盆過ぎたのに、トンでもねぇアツさ ・・・

「盆スペ2016★第2夜」 は
南 海 本 線 の
新 た な る エ 〜 ス
「8300系」 の
「2 次 車 -Second Impact- 」 を
衝 撃 の 大 紹 介 ッ !!!!!
南 海 本 線 の
新 た な る エ 〜 ス
「8300系」 の
「2 次 車 -Second Impact- 」 を
衝 撃 の 大 紹 介 ッ !!!!!


ソ ノ 全 貌 を
イ チ 早 く
キ ャ ッ チ す べ く
爆アツ な炎天下の中、
「2次車捕獲☆隠密作戦」 を
遂行しまくって参りましたッ!!!!!
💨
イ チ 早 く
キ ャ ッ チ す べ く
爆アツ な炎天下の中、
「2次車捕獲☆隠密作戦」 を
遂行しまくって参りましたッ!!!!!




秘技 「ゆ〜きゅ〜願いタタキつけ」 も炸裂ッ!!!!!

昨年10月にデビュ〜つかまつり、
今年からは長編成の
優等運用にも就き、
縦横無尽な活躍ッぷりの
8300系 ・・・
今年からは長編成の
優等運用にも就き、
縦横無尽な活躍ッぷりの
8300系 ・・・


昨年の20両に続いて
今 年 も 12 両 が
御製作されたんスけども ・・・
製作を御担当たてまつったのは
昨年に引き続いて
オ 〜 サ カ の
「近畿車輛」 でありますッ!!!!!

今 年 も 12 両 が
御製作されたんスけども ・・・

製作を御担当たてまつったのは
昨年に引き続いて
オ 〜 サ カ の
「近畿車輛」 でありますッ!!!!!




「近車」 の技術の結晶ッ!!!

12両すべての車両が、
ディ〜ゼル機関車に引ッ張られて
JR線経由で 「甲種輸送」 されましたが、
ま ず は 8 両 が
2016.07.20 〜 07.21 にかけて
近畿車輛 (徳庵) から
JR城東貨物線、吹田貨物タ〜ミナル駅、
JR関西本線 & 和歌山線を経由して
南海和歌山市駅 に御到着ッ!
ディ〜ゼル機関車に引ッ張られて
JR線経由で 「甲種輸送」 されましたが、
ま ず は 8 両 が
2016.07.20 〜 07.21 にかけて
近畿車輛 (徳庵) から
JR城東貨物線、吹田貨物タ〜ミナル駅、
JR関西本線 & 和歌山線を経由して
南海和歌山市駅 に御到着ッ!


残 り の 4 両 も
2016.08.08 〜 08.09 にかけて
「第1陣」 と全く同じル〜トで輸送されて
今回製造分の12両すべてが、
「南海ノ鉄路」 に御入線ッ!!!!!

2016.08.08 〜 08.09 にかけて
「第1陣」 と全く同じル〜トで輸送されて
今回製造分の12両すべてが、
「南海ノ鉄路」 に御入線ッ!!!!!


男 ・ 風 来 坊 も 、
ソノ一部始終を激撮すべく、
輸送ル〜トを追撃しまくりましたが ・・・
ソノ一部始終を激撮すべく、
輸送ル〜トを追撃しまくりましたが ・・・

ディ〜ゼル機関車のイカツイ風貌や
貨物タ〜ミナルにて
まばゆい光を放って佇む姿
な ど な ど ・・・

貨物タ〜ミナルにて
まばゆい光を放って佇む姿
な ど な ど ・・・


普段の 撮り南ミッション ぢゃあ
ゼッタイにお目にかかれねぇシ〜ンを
目ン玉に焼き付けることがデキて
カラダは汗ダクながらも
ココロは 爆アゲ でしたねぇ〜!!!!!

ゼッタイにお目にかかれねぇシ〜ンを
目ン玉に焼き付けることがデキて
カラダは汗ダクながらも
ココロは 爆アゲ でしたねぇ〜!!!!!


∬;゜👄゜)ゞ 💦
ありッ??? 中間車が見当たらないわねぇ〜 ・・・
ありッ??? 中間車が見当たらないわねぇ〜 ・・・

んな感じで、いよいよ2次車の特徴を
くまなく見まくって参るワケですが、
まずは先程、じょお〜様がつぶやいとった通り、
2次車はすべて 2両編成ッ!!!!!

くまなく見まくって参るワケですが、
まずは先程、じょお〜様がつぶやいとった通り、
2次車はすべて 2両編成ッ!!!!!


制御電動車 (Mc) と制御付随車 (Tc) が
1両ずつなのは、
1000系や7100系、6000系列と
同じなんスけど ・・・ ✐
1両ずつなのは、
1000系や7100系、6000系列と
同じなんスけど ・・・ ✐

8300系 は、7100系や1000系などとは逆で
上り方 (なんば寄り) の車両が 「Tc車」
下り方 (和歌山市寄り) の車両が 「Mc車」 となり
形式も、Mc車は 「モハ8350形」
そしてぬゎんとTc車は 「クハ8700形」 で
6200系50番台の、改番前の系列の
「8200系」 のTc車の形式である 「8700番台」 の車番が
1年弱でマサカの復活ッ!!!!!
上り方 (なんば寄り) の車両が 「Tc車」
下り方 (和歌山市寄り) の車両が 「Mc車」 となり
形式も、Mc車は 「モハ8350形」
そしてぬゎんとTc車は 「クハ8700形」 で
6200系50番台の、改番前の系列の
「8200系」 のTc車の形式である 「8700番台」 の車番が
1年弱でマサカの復活ッ!!!!!

/{^驚^;} 💦
2連口の 「ホロ顔クハ」 も、48年ぶりに復活ッ!
2連口の 「ホロ顔クハ」 も、48年ぶりに復活ッ!

そして、さらに目につくのが
側面の外観の変化でして ・・・
側面の外観の変化でして ・・・


1 次 車 で は 、
側窓横の外板の継ぎ目や
ヒズミのカムフラ〜ジュのために
ダ〜クグレ〜のシ〜トが貼られとりましたが
2次車 ではコレが全て省略されて
継ぎ目をシ〜リングした跡が
丸見えになったんですねぇ〜!
側窓横の外板の継ぎ目や
ヒズミのカムフラ〜ジュのために
ダ〜クグレ〜のシ〜トが貼られとりましたが
2次車 ではコレが全て省略されて
継ぎ目をシ〜リングした跡が
丸見えになったんですねぇ〜!


1次車の側面に比べると、
外板の平面度がかなりアガッていて
同 じ ス テ ン 車 で も
外板が一部ツヤ消し加工されとる
2000系や8000系に比べても
かなり 激マブ な仕上がりですが ・・・

外板の平面度がかなりアガッていて
同 じ ス テ ン 車 で も
外板が一部ツヤ消し加工されとる
2000系や8000系に比べても
かなり 激マブ な仕上がりですが ・・・



1次車と併結した際に
見た目にかなり差が出そうなのが
チョイと気になるトコロかも!?!?
見た目にかなり差が出そうなのが
チョイと気になるトコロかも!?!?


ノ∬;^👄^) 💦
仕様変更が多いのは、
今に始まったハナシぢゃないけどネ ・・・
仕様変更が多いのは、
今に始まったハナシぢゃないけどネ ・・・

ちなみにお顔の造りは
1次車からの変更点は
全くナッシングでござ ・・・・・・
┗∬;◎💋◎)┛ 
チョおおぉぉ──────ッとお待ちィィ─────ッ!!!!!!!!!!!!!!
1次車からの変更点は
全くナッシングでござ ・・・・・・


チョおおぉぉ──────ッとお待ちィィ─────ッ!!!!!!!!!!!!!!

o∬;★💋☆)o 💦
ちょッとアンタッ!!!!!!!!!!
「モハ8350形」 のアタマの上に
ナ ニ か
生えてんぢゃないのサッ!?!?!?
こここここここ、コレは
も し や 、ア ノ
南 海 伝 統 の ・・・ ?????
ちょッとアンタッ!!!!!!!!!!
「モハ8350形」 のアタマの上に
ナ ニ か
生えてんぢゃないのサッ!?!?!?

こここここここ、コレは
も し や 、ア ノ
南 海 伝 統 の ・・・ ?????




ふっふっふ 。。。
・・・ よ ぉ 〜 く
お 気 付 き に
なられましたねぇ〜、
じ ょ お 〜 様 ・・・
お 気 付 き に
なられましたねぇ〜、
じ ょ お 〜 様 ・・・


2次車に於ける
最 大 の
変更点にして ・・・
我 々 、南 キ チ 達 が
首を長ぁぁ〜〜くして
復活を待ち望んどった
ア ノ 、伝 統 の ・・・・・・・・
最 大 の
変更点にして ・・・
我 々 、南 キ チ 達 が
首を長ぁぁ〜〜くして
復活を待ち望んどった
ア ノ 、伝 統 の ・・・・・・・・

南 海 伝 統 の
「前 パ ン」 が
待 望 の
大 復 活 ッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「前 パ ン」 が
待 望 の
大 復 活 ッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


1次車のパンタグラフは、
Mc車の切妻寄り (後方) に
1基ずつ搭載されとって
「前 パ ン」 が
実現しなかったんですが ・・・
Mc車の切妻寄り (後方) に
1基ずつ搭載されとって
「前 パ ン」 が
実現しなかったんですが ・・・


2次車では 「モハ8350形」 に
パンタが2基搭載されまして
見事な 「前パン復活劇」 を
遂げたんスけども
昨年のデビュ〜当初から
「いかにも前パンが似合いそうやのォ〜!」 っと
思っとっただけに
コレはホンマにガチで
ウレシイ変更でありますッ!!!!!!!

パンタが2基搭載されまして
見事な 「前パン復活劇」 を
遂げたんスけども
昨年のデビュ〜当初から
「いかにも前パンが似合いそうやのォ〜!」 っと
思っとっただけに
コレはホンマにガチで
ウレシイ変更でありますッ!!!!!!!











他系列との併結も楽しみだぜぇ! ベイベ〜!!

・・・ あと、ど〜やら室内も
イロイロと変更点が
あるッぽい感じなんスけど ・・・
イロイロと変更点が
あるッぽい感じなんスけど ・・・

1次車の、納車から営業運転開始までの期間が
約4ヶ月やったもんで、
2次車の営業運転開始も
今年の11月 〜 12月くらいと
推 測 さ れ ま す が 、
営業運転が始まり次第、
室内をテッテ〜テキに
チェックしまくりてぇ所存の
男・南キチ・風来坊でございますッ!!!!!
約4ヶ月やったもんで、
2次車の営業運転開始も
今年の11月 〜 12月くらいと
推 測 さ れ ま す が 、
営業運転が始まり次第、
室内をテッテ〜テキに
チェックしまくりてぇ所存の
男・南キチ・風来坊でございますッ!!!!!





お昼を過ぎても 「前パンSHOT」 が楽しめるのねんッ!

・・・ さ ぁ 、
ニ ッ ポ ン と
世 界 を
結 ぶ た め に ・・・ !
ニ ッ ポ ン と
世 界 を
結 ぶ た め に ・・・ !

南 海 人 の
誇 り と
近 車 人 の
心 意 気 を
乗 せ て ・・・ !!!!!
誇 り と
近 車 人 の
心 意 気 を
乗 せ て ・・・ !!!!!

潮 風 と と も に
夢 の 鉄 路 を
駆け抜けれッ !!!!!!!!!!!!!
8 3 0 0 系 ッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
夢 の 鉄 路 を
駆け抜けれッ !!!!!!!!!!!!!
8 3 0 0 系 ッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こ れ か ら
8 3 0 0 系 が
創り出すであろう
「新 ★ 南 海 伝 説」
ぜ ひ と も 皆 様
第 八 感 で
御体感くださいましィィ────ッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
8 3 0 0 系 が
創り出すであろう
「新 ★ 南 海 伝 説」
ぜ ひ と も 皆 様
第 八 感 で
御体感くださいましィィ────ッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


「羽車魂」 を語り継げッ! 未来の名優ッ!!!!!!!



電気車研究会様
「鉄道ピクトリアル
2008.8 臨時増刊号」
交 友 社 様
「鉄道ファン ・ 2015 11月号」
エ リ エ イ 様
「とれいん ・ 2016年 7、8月号」

暑い日が続きますが、お体には気をつけてください。
今回2回にわたり12両もでたのですね。柏原市の自宅近くを通るのが深夜(221系最終普通の数分後)ですので、朝が早いこともあって見ていません。
今後ゆっくり見てみたいですが、McとTcが逆になっているのですね。貴ブログで初めて知りました。どうもありがとうございます。同社6000系クハ6901形の一部みたいですね。
世界一あほやろう鉄道主宰、ヒロシより
2連と云うのも南海線用新造車では7100系以来で注目ですが、
何と言っても前パンの復活が嬉しいですね!
モハとクハが7100系と逆なので和歌山市方が前パン…になるんですね。
これはかの1501形以来では…?
メーカーからの執念の追跡取材、ありがとうございました!
こんばんわッ!
{^盃^}/
いやはや、お気遣い下さいまして
ありがとうございますッ!!
今年の夏はホンマに体に堪える
暑さですねぇ〜 。。。
/{゜警゜;} /{゜戒゜;}
吹田から和歌山市への輸送は
真夜中〜早朝でしたねッ!
徳庵〜吹田間の輸送は
午後3時頃でしたが、
私が撮影した神崎川では
けっこう多くのギャラリ〜様が
集まってましたねぇ〜!
{^驚^;}ゞ 〜 ☆
おっしゃる通り、8300系の2連口は
6000系の奇数番クハの2連口と同じく、
McとTcが上下逆になっておりますッ!
おそらく他の4連口と繋いだときに
下り方先頭車もMcとすることで
走行安定性を向上させる目的なのかも??
┗{゜調゜;}┓ ≡ ┏{;゜査゜}┛
今回もご覧頂きまして
ありがとうございましたッ!
きのこう響曲さんもお体には
十二分にお気をつけて下さいねッ!
┗{^乗^;}┛ ┗{^越^;}┛
こんばんわッ!
{^盃^}/
実を申しますと、8300系・2次車特集は
営業運転が始まってから
UPする予定やったんですが、
予想以上にネタの写真が
多く撮れましたので (笑笑ッ)
急遽、盆スペとして
超前倒しで更新いたしましたッ!!
d{^速^}b d{^攻^}b
21世紀に入って、
4ドア車の2連口が製造されたのは
今回が初めてなんですよねぇ〜!
/{^鱗^;}
そして8000系以来途絶えていた
新造車の前パンも、
チョイと変則的ではありますが (笑笑ッ)
今回の復活は
ヒジョ〜に喜ばしい限りでありますッ!!
☆ ヽ{^万^}ノ ★ ヽ{^歳^}ノ ☆
今しがた、アジトの資料を
調べてみましたが、
おっしゃる通り、
国鉄63系べ〜スの1501系は
先頭車は上下ともに前パンですねッ!
他には2代目こうや号の20000系と、
赤ズ〜ムこと2300系も
「下り前パン」 ですが、
下り方Mcが2丁パンタとなったのは
今回の8300系が初のケ〜スですッ!
{^検^;}/ {^策^;}/
営業運転が始まったら、
8000系や8300系同士はもちろん、
1000系50番台との併結に
今から大いに期待しまくりでございますッ!!
o{^躍^}o 〜 ♪♪♪
お忙しい中、今回もご覧頂きまして
ありがとうございましたッ!!
m{^御^}m m{^礼^}m
中身の濃ぉ〜いレポート、有難う御座いました。
和歌山市よりがMcだったり、前パンだったりするのは、
パンタが近づくのを恐れてのことでしょうね。
それにしても徹底的な。
まるで女王様の責めみたいですねw
8300系の2次車ですが、外観は和歌山市側に前パンだったり側面のステッカーが省略されたり、結構仕様変更がされていますね。車内も空港急行向けに荷物スペースらしき物が設置されているのも大きな変更点ですね。今回は2両6編成なので、1000系、8000系と併結して営業運転開始後は8両の空港急行が増発されたりするかもしれませんね。
まだ8300系は8000系や12000系との併結して運用されていないので、早く8300系のサザンも見てみたいです。ちなみに、8300系は12000系と併結している9000系とは併結不可能なのでしょうか。
こんばんわッ!
{^盃^}/
残暑お見舞い申し上げますッ!
それにしても常識外れの暑さが
続きますねぇ〜。。。
/{×д×;} 〜 @@@
なるほど、パンタの近接を
避ける意味合いもあったんですかぁ!
パンタの位置が近すぎると
架線に負荷がかかりすぎるらしいですねッ!
/{^事^;} /{^情^;}
いやはや、激マブな獲物を前にして
ヨ〜シャなくビシバシやらせて
頂きましたが (笑笑ッ)
JR吹田〜岸辺間の貨物タ〜ミナル西側の
遊歩道にまで突撃したのは
さすがにやりすぎやったかも!?!?
{ノω≦} ≡3
ご覧頂きまして
ありがとうございましたッ!!
m{^恩^}m 〜 ☆
こんばんわッ!
{^盃^}/
ドア窓から室内を見た限りでは
一部の戸袋部分が荷物スペ〜スになって
シ〜ト端の仕切りの高さも
低くなっているようですねッ!
{^覗^;}/
8300系と9000系はホロ枠の寸法と
連結方式が同一なので併結はできますが、
実現するかどうかは不透明かも??
/{゜謎゜;} .....
特に前パンタは本当に待望!!って感じだったので、復活してくれてありがたいくらいです。
ただ…
一個、昔泉佐野〜泉大津まで乗車して思ったことなのですが、近車や川重ってなぜか「かぶりつき席」が少ないんですよね〜(TへT)。
2000系にしても、7000系にしても運転席の真後ろから座って車窓が見られたのに、どうもそれが出来ないっていうところが残念。
次作はどんなデザインになるかわかりませんが、是非とも前方のかぶりつき席は復活してもらいたいなあ…。
ではでは。
BASARAが延長されたという話を聞きましたので、週末くらいに高野線、出来たら行ってきたい私でした。
こんばんわッ!
{^盃^}/
返信が遅くなってしまいまして
申し訳ありません。。。
m{_ _;}m
おっしゃる通り、前パンの復活は
ホンマに喜ばし〜いことですよねッ!!
内装もより空港輸送を意識したものに
変化してるっぽいので
乗車できる時が楽しみですッ!
ヽ{^幸^}ノ ヽ{^福^}ノ
・・・確かに近車製や川重製の車両は
運転席後ろに座席がないケ〜スが
多いですねぇ〜。。。
最近の車両ですと、
阪神1000系 & 5700系と
おけいはん13000系くらいでしょうかぁ??
o{^眺^;}o
JR東日本のE233系のように
先頭車の一番前のドアを
後ろにオフセットさせたら
「かぶりつき席」 が設置できそうですが
はてさて、どうでしょうねぇ〜!? (笑笑ッ)
/{^妄^;} /{^想^;}
戦国BASARAのラッピング車の運行が
3ヶ月延長されましたねッ!
これで今年の電車まつりの臨時列車は
「BASARA+赤備え」 の6連でキマリかも!?!?
m{^願^;}m m{^望^;}m
今回もご覧頂きまして
ありがとうございますッ!!
{^又^}/ 〜 ☆★☆
このほど南海8300系・2次車が
営業運転を開始致しましたッ!!
ヽ{^喜^}ノ 〜 ♪♪♪
予想をはるかに上回る速攻デビュ〜に
オドロキましたが (笑笑ッ)
車内の開放感がアガって
前パンを誇らしげに掲げて
疾走する2次車の勇姿、
皆様どうぞお見逃しなくッ!!
d{^御^}b d{^報^}b d{^告^}b
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/8300_at_namba.jpg
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/8300_at_sakai.jpg
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/8300_at_sakai2.jpg
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/8300_at_suminoe.jpg
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/8300_at_kyoshi.JPG
思ったより早いデビュ〜でしたね。早速優等運用にも就いて(喜)。
やっぱり前パンは映えますね!他の電車とは向きが逆なのは、赤ズ〜ムと同じ理由からなのでしょうか?(対面する先頭車にパンタグリスが着くのを防ぐため…?)
採れたての新鮮な写真、ありがた〜くいただきました。ありがとうございました!
こんばんわッ!
{^再^}/
いやはや、まさかマサカ
甲種輸送されてから僅か2ヶ月足らずで
運用に入って、しかもさっそく
優等運用で活躍しまくるなんて
ホンマに予想外でしたねぇ〜!
/{^驚^;} /{^愕^;}
前パンになったことで、
個性的な顔つきが
さらに激シブになりましたねッ!!
やはり南海電車の先頭車は
前パンがよく似合いまするッ!!
☆★☆★☆ ヽ{★ω☆}ノ ★☆★☆★
下り方をMc車としたのは、
おそらく4連口と併結した際の
走行安定性の向上が
一番の狙いでしょうねぇ〜!
また、これまでは不可能やった
貝塚10号踏切や紀ノ川橋梁といった
下り列車撮影の名ポイントで
順光の前パンSHOTが撮影可能なったのは
ヒジョ〜に喜ばしい限りでありますッ!!
d{^享^}b d{^受^}b
車内は扉に向かって左の戸袋部に
新たにスペ〜スが設けられまして
(座席は千鳥配置にッ!)
座席の袖仕切りが小さくなってましたッ!
ちなみにこの日、
孝子へ向かう8352号車の車内から
またしても多奈川線の7100系を
目撃しましたよッ!
{^伝^}ゞ 〜 ☆
次回は今週に更新予定ですので
また宜しくお願い致しますッ!!
m{^礼^}m 〜 ♪