いやぁ〜!!! お待ちかねのG.W. に突入して
本来の 「暇人類 -HIMAGINOID- 」 な姿に
リタ〜ンズしまくりな風来坊ッ!!!


本来の 「暇人類 -HIMAGINOID- 」 な姿に
リタ〜ンズしまくりな風来坊ッ!!!



んでもって今回のお目当てである
忠岡駅方面へ進撃すると、
かつて助松ノ浜区間などで見たよ〜な
ハ〜フ踏切に出くわしたんですが、
今回はアノ時のよ〜な
「天地交換」 の瞬間は
モノにできず。。。


ヽ{×д×;}ノ 
ほゎんほゎんほゎんほゎんほゎああ〜〜〜ん。。。
忠岡駅方面へ進撃すると、
かつて助松ノ浜区間などで見たよ〜な
ハ〜フ踏切に出くわしたんですが、
今回はアノ時のよ〜な
「天地交換」 の瞬間は
モノにできず。。。





ほゎんほゎんほゎんほゎんほゎああ〜〜〜ん。。。
…沿線をズンドコ進撃しまくって
オツタダ区間の
ちょ〜ど真ン中ぐらいにある
大津川に辿り着くと…
オツタダ区間の
ちょ〜ど真ン中ぐらいにある
大津川に辿り着くと…

そ、そ、そ、
そこにはッ!?!?!?

o∬;゜
゜)o 
…黄色いお花…???
そこにはッ!?!?!?





…黄色いお花…???
大津川橋梁を彩りまくりな
無数の菜の花がぁぁ──────ッ!!!!!!!!!
無数の菜の花がぁぁ──────ッ!!!!!!!!!



ゴ〜カイに爆咲きねッ!!! ビックリでしたヮ。。。
┗{゜慌゜;}┓

そんなこんなで
着陸つかまつった忠岡駅ですが、
改札が上下で別ッ個なんで
まず下りホ〜ムに突入してみると。。。
着陸つかまつった忠岡駅ですが、
改札が上下で別ッ個なんで
まず下りホ〜ムに突入してみると。。。

とにかく下りホ〜ムの上り方は
架線柱がオジャマで、順光での走行写真の捕獲は
チョイとナンギな感じでありまして。。。
早々に改札を出て、今度は上りホ〜ムに
突撃することに…
∬;´
`)ь 
停車撮影も 「くもり」 の時のほうが良さげ…???
架線柱がオジャマで、順光での走行写真の捕獲は
チョイとナンギな感じでありまして。。。

早々に改札を出て、今度は上りホ〜ムに
突撃することに…




停車撮影も 「くもり」 の時のほうが良さげ…???
まぁ、そない期待せずに
上りホ〜ムの上り方に
向かってみたんですが…
そ・こ・に・は…!?!?!?
上りホ〜ムの上り方に
向かってみたんですが…

そ・こ・に・は…!?!?!?
ふぉッ! {゜щ゜;}

スコォォ──────んッ!!! ッと
ウネりまくりな絶景がぁ───ッ!!!!!!!


\{◎ω◎}/ 


タダモンぢゃねぇぜッ!!!
ウネりまくりな絶景がぁ───ッ!!!!!!!






タダモンぢゃねぇぜッ!!!
…あと、ホ〜ム下り方からの眺めもえぇ感じなんですが、
改札口が下り方の端ッこに鎮座しとるので
お客様からの激アツな視線をあびまくりな
コチラからの狙撃には、鋼鉄の心臓が必要かも…

ノ(゜


…ムリしなくてけっこ〜だわよォ〜ん。。。
…これまで忠岡駅や
オツタダ区間は、
まるッきしノ〜マ〜ク状態やったんですが
思いもよらぬ激アゲな情景を堪能できて…
さ〜ら〜に撮り南魂が増大しちまった
風来坊でありました。。。


オツタダ区間は、
まるッきしノ〜マ〜ク状態やったんですが
思いもよらぬ激アゲな情景を堪能できて…

さ〜ら〜に撮り南魂が増大しちまった
風来坊でありました。。。



つ〜ことで今年のゴ〜ルデンウィ〜クも
撮り南 & 競馬 & ドライヴ & フトン敷きッぱなしと
「暇人魂」 全開な風来坊ッ!!!


撮り南 & 競馬 & ドライヴ & フトン敷きッぱなしと
「暇人魂」 全開な風来坊ッ!!!



今のウチに、たぁ〜ッぷりネタ集めときますんで、
皆様もよいゴ〜ルデンウィ〜クをォ〜。。。


ノ∬;´
`) 人´ω`} 
フトンくらいタタミなさいよォ〜。。。 ごろにゃんッ!
皆様もよいゴ〜ルデンウィ〜クをォ〜。。。






フトンくらいタタミなさいよォ〜。。。 ごろにゃんッ!
本線も私にとっては宝の山・・・。
未撮影箇所が殆どでして、大変参考になります。
私、いつも高野線が多いですから・・・。
さて、明日から高野線の臨時特急が運転ですね。
(私は、今回訳ありで撮影にいけませんが・・・)
PS・・・阪急関連の記事は、JR記事が終わり次第アップいたします。
こんばんわッ!
v{^再^}v
いやぁ〜、ありがとうございますッ!
m{^礼^}m 〜 ♪
南海本線は、どっちかというと
通勤輸送主体のビジネス路線っぽいフンイキなので
いつも本線での区間撮影では
それほど過度な期待はしてなかったんですが、
特に泉州地区の沿線の情景は、高野線顔負けの
味わい深さがある区間もありますので、
ぜひぜひ本線にも御突撃くださいましィ〜ッ!!
{^奨^}ь 〜 ☆★☆
…高野線の臨時特急、
すっかり忘れまくってましたぁ〜。。。
/{^焦^;}
今回も橋本〜極楽橋間での運行らしいですが、
やっぱし今回も2000系なんでしょ〜かねぇ〜??
2300系で運転されるなら、
私も大突撃したいのですが。。。
(山線はこないだ突撃したばっかしですし…)
/{^遠^;} /{^慮^;}
…かずさんのブログの最新記事、拝見させて頂きましたよッ!
d{^読^}b 〜 ♪
確かに長編成の221系が東海道・山陽本線で見られるのも
残り僅かな期間でしょ〜ねぇ〜。。。
/{゜惜゜;}
もうすぐデビュ〜する225系ですが…
か〜な〜り個性(アク?)が強いデザインなので
見る人によって、そ〜と〜好みが分かれそ〜かも。。。
(風来坊は221系や223系のほうが好みです…)
/{^見^;} /{^解^;}
泉大津や忠岡も思い出の駅。
そう毛布の街なんです。
学生の頃は泉大津で上り淡路号が四国号に追い抜かれるパターンでした。
旧26号から見るこの鉄橋も様変わりしましたね。
子どもの頃泉大津や岸和田は構内東側に貨物引込み線と貨物ホーム、工場がありました。
そこがロータリーになっています。
こんばんわッ!
{^盃^}/
泉州って紡績が盛んなことで有名ですが、
泉大津市 & 忠岡町は毛布が特産なんですかぁ〜!
そ〜いや沿線に、それらしき工場が
大津川の近くにありましたねぇ〜。。。
/{^布^;}
今となっては伝説の種別の両車ですが
もし淡路号 & 四国号のランデヴ〜シ〜ンが記録されてたら
それこそ至高の一枚でしょ〜ねぇ〜!
(もしかしたら泉州ライナーさんが撮影されてるかも!?)
o{^貴^}o o{^重^}o
泉大津駅や岸和田駅が地上にあった時代は
私の肉眼では全く見たことがないんですが、
貨物線を背に佇む緑の南海電車…
ソ〜ゾ〜しただけでも胸踊りまくりでありますッ!!
{^趣^}ь 〜 ☆★☆
私は幼稚園のころ南海本線に電気機関車(貨物)が走っていましたよ。
さて本日夕飯のお買い物に近郊のSCの帰りに
水間鉄道覗いたら
なんとHM装着していました。
こどもの日と
泉州水茄子でした。
この様子は後日Upします。
こんばんわッ!
{^盃^}/
もしかして南海の電気機関車って
サイドビュ〜が「凸」の形みたいな
車両ですかねぇ〜???
我がアジト所蔵のハンドブックに
それらしき写真が載ってるんですが
何ともユニ〜クなスタイリングですねぇ〜!
o{^愛^}o o{^嬌^}o
水間鉄道の車両にもHMが付いてましたかぁ〜!
私も一度、突撃しとかなアカンなぁ〜、とは
思ってるんですが、
はてさて、いつになることやら。。。
/{^朧^;} 〜 @
sweetさんの最新記事、
楽しみにお待ちしておりますよォ〜ッ!
d{^希^}b 〜 ☆
ただ、男・風来坊、おナスは…
おナスは…
実は…
m{^苦^;}m m{^手^;}m
基本的に南海は前パンタがある北側を逆光覚悟で狙うんですが、
この激マブサザンはカッコいい写真に仕上がっていて素敵です^^
こんばんわッ!
d{^盃^}b
いやぁ〜、返信が遅くなってしまいまして
申し訳ありません。。。
m{^詫^;}m 。○ 〇 人´ω`} z z z
忠岡駅の上りホ〜ムはホンマに
タダゴトぢゃありませんよォ〜ッ!!
o{^楽^}o 〜 ♪
今回は夕方前に突撃しちまったために、
建物の影が線路内まで迫ってましたが、
お昼前〜正午過ぎまでなら、
真ッ正面から日光を浴びる下り方先頭車が
ガンガン捕獲できそ〜でありますッ!!
(逆に前パン撮影にはサスガに不向きかも…)
{^順^}ь 〜 ☆★☆
サザンの写真がお気に召されましたかぁ〜!
誠にありがたきシアワセでございますッ!
m{^恩^}m
ぜひぜひこの激マブな忠岡駅界隈の情景を
「☆ 207MAGIC ★」 で、
さらに華麗に彩ってみてくださいましィ〜ッ!!
★☆★ {^薦^}/ ☆★☆
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/tad059.JPG
泉大津の激変振りに浦島状態!?一方で大津川から忠岡にかけては「あの頃」とあまり変わっていないようで、こちらは懐かしく感じます(橋桁が変わったような気もしますが)。
懐かしいと云えば凸型のED5201が牽く貨物もありましたネ。本線では重連が多かったように思います。
こんばんわッ!
{^盃^}/
春木は忠岡町のスグお隣ですもんねぇ〜!
忠岡界隈は建物のフンイキからも
いかにも昔から不変ってな感じでしたよッ!
{^懐^}v 〜 ♪
私も幼少の頃、親父殿と
緑の南海電車に乗って難波の場外馬券売り場に
連行されてたらしいんですが (笑笑ッ)
と〜ぜんその時は忠岡駅を何度も行き来してるハズやのに
全くもって記憶がございませんでして。。。
/{^大^;} /{^昔^;}
いやぁ〜! 南海の電気機関車を
ライヴでお目にかかれたんですかぁ〜!
/{^羨^;}
私は本の写真でしか見たことがありませんが
JR(国鉄)の機関車とは趣きを異にしまくりな
ユニ〜クなフォルムが印象的ですねぇ〜!!
┗{^凸^}┓≡3 ≡3 ≡3