…つ〜ことでこのほど、阪堺 & 南海の合同プロジェクト
「I
チン電キャンペ〜ン」 が立ちアガって
ロゴマ〜クが即座にオキニになっちまった風来坊ッ!!!




∬*´
`人 


モ501形のロゴがチャ〜ミングねぇ〜!
「I

ロゴマ〜クが即座にオキニになっちまった風来坊ッ!!!










モ501形のロゴがチャ〜ミングねぇ〜!
ってことで今週の 「ぶら撮」 は、
阪堺電軌・阪堺線の 「#181・ 今船〜松田町間」
「#182・ 松田町駅」 「#183・ 松田町〜北天下茶屋間」
そ〜し〜て〜。。。


「#084' ・ 北天下茶屋駅・リタ〜ンズ」 も
バッチシご紹介させて頂きますよォ〜ッ!!!



d{^踊^}b 

愛のチン電ルンバッ!!
阪堺電軌・阪堺線の 「#181・ 今船〜松田町間」
「#182・ 松田町駅」 「#183・ 松田町〜北天下茶屋間」
そ〜し〜て〜。。。


「#084' ・ 北天下茶屋駅・リタ〜ンズ」 も
バッチシご紹介させて頂きますよォ〜ッ!!!







愛のチン電ルンバッ!!
さてさて今回突撃つかまつった
松田町駅界隈ですが、
実は風来坊、
松田町駅に上陸するのは
初体験でして。。。
松田町駅界隈ですが、
実は風来坊、
松田町駅に上陸するのは
初体験でして。。。

松田町駅は下町の住宅街に
埋もれるよ〜な感じで
佇んどるんですが、
駅の上り方、下り方ともに
軌道がビシッ! と伸びまくりで
撮りチン度は上々な感じッ!

埋もれるよ〜な感じで
佇んどるんですが、
駅の上り方、下り方ともに
軌道がビシッ! と伸びまくりで
撮りチン度は上々な感じッ!


…まぁ、住吉ッさん界隈と比べると、チョイと運行数が少ねぇので
松田町駅を離陸して今船方面へ歩を進めてみると
味わい深けぇ情景が広がって、
散策する分にはか〜な〜り楽しめるんですが、
撮りチンできるポイントはか〜な〜り限定的な模様で。。。


/{^探^;}

…すると、
そ・こ・に・は…!?!?
o∬;゜
゜)o 
…もじもじッ…!
そ・こ・に・は…!?!?




…もじもじッ…!
あいかわらず味わい深けぇ
ノスタルジックな情景がぁ───ッ!!!!!!!
∬*^
^)ノ \{^楽^}/ 
まさに 「KING OF 下町」 ねッ!!! 居心地ヨッシング!!
ノスタルジックな情景がぁ───ッ!!!!!!!



まさに 「KING OF 下町」 ねッ!!! 居心地ヨッシング!!
…昨年のミッションでは、
カメラの電池切れ &
スペアの電池ナッシングっつ〜、
何とも情けねぇ事情で、
志半ばでキタテン界隈を
後にしたんですが。。。

カメラの電池切れ &
スペアの電池ナッシングっつ〜、
何とも情けねぇ事情で、
志半ばでキタテン界隈を
後にしたんですが。。。


/{^懐^;}

{^再^}ь

…キタテンの商店街は、路地が激狭で、人通りも多くって
あんましヴァシヴァシとは撮影できませんが、
まさに阪堺沿線の代名詞とも言えまくりな
下町情緒満点なフンイキは、カメラを取り出さなくっても
十二分にお楽しみ頂けますですッ!!!






でも撮りたくなッちゃうのよねん。。。
\{´∇`}/

…とりあえず今年は無事に
「阪堺電車まつり」 が開催されそ〜な予感ッ!!!


「阪堺電車まつり」 が開催されそ〜な予感ッ!!!



私も、GW中に撮影に行こうかと思います。
阪堺線は、じっくり撮影したこと無いので、旧型車などをはじめ、じっくり撮影したいです。
やはり、161型のように旧塗装(緑色)が似合いますね〜
南海の車両も、旧塗装車を復活させて欲しいですね。
私、GW中は、阪急・阪神・嵐電などの撮影を考えています。
こんにちわッ!
{^盃^}/
緑の161大先生は阪堺の中でも
風格や存在感がケタ違いでありまして、
大阪の下町をトコトコ走られるお姿は
まさに我々チン電ファンの
かけがえのない財産でありますッ!!
\{^貴^}/ \{^重^}/
いやぁ〜! GWには嵐電にも
御突撃予定なんですかぁ〜!
阪堺とは全く違った「古都の撮りチン」 が
楽しめそ〜ですねぇ〜!!
o{^希^}o 〜 ♪
…実は私、只今手を負傷中で
カメラを持つことができませんでして。。。
/{´痛`;}...
今回の記事の写真はすべて負傷前に撮影したんですが、
「ぶら撮」 のネタ集めのミッションは、
しばらく休戦っつ〜ことになりそ〜ですヮ。。。
m{-_-;}m
ここは昭和を感じそうな街ですね。
雰囲気としては蛸地蔵駅下がり等泉州の普通停車駅界隈とよく似た雰囲気が…。
最後画像なんですが〜
やはりこの車体色がいいですネ。
こんばんわッ!
{^盃^}/
おっしゃる通り、阪堺沿線には
昭和の風景が多数残っておりまして、
このキタテン界隈はその代表っぽい
感じですねぇ〜!!
d{^味^}b 〜 ♪
確かに南海の駅にも、構内踏切があったり
レトロな駅舎があったりと、
阪堺と似たフンイキの駅がありますねッ!
汐見橋線のニシテン駅や芦原町駅あたりは、
まんま阪堺っぽいですし。。。
/{^類^;}
私もいまだに南海といえば、
緑のツ〜トンを連想する次第でありまして。。。
エメラルドグリ〜ンに深緑の組み合わせが
いかにも「昭和の南海」って感じッ!
{^伝^}/ {^統^}/
165号のツートンカラー、コレ南海旧塗装を模した広告塗装ですよね(阪堺は濃い緑一色だったかと…)。でもよく似あってますね!
手をケガされたそうですが、具合はいかがですか?どうかお大事に。
こんばんわッ!
{^盃^}/
いやぁ〜、キタテン周辺の情景は
ハンパなく味わい深いですよォ〜ッ!!
ヽ{^稀^}ノ 〜 ★☆★
おそらく駅周辺や商店街のフンイキなども
風来坊が製造された年代から
ほとんど変わってないっぽい感じかも??
{^昭^}/ {^和^}/
現在、161大先生の車体色は3種類ありまして、
162、163号車が深緑一色に黄土色の窓枠の「大阪軌道線色」、
165、170号車が緑ツ〜トンの「南海旧塗装」で、
残りの6両が、緑に白帯の「阪堺一般色」
ってな感じでございますッ!
{^紹^}ь 〜 ♪
私もかつて、住吉交差点で
初めて緑ツ〜トンの大先生を目撃したときには、
「ぬおッ! 緑の南海浪漫再びッ!!」…などと
ひたすら激アゲでしたねぇ〜!!
\{◎ω◎}/ 〜 #♪刀
…いやはや、ご心配をお掛けしてしまいまして
申し訳ありません。。。
m{_ _;}m
とりあえず痛みはだいぶマシになってきたんですが、
軽度とはいえ、いちお〜「骨折」っつ〜ことなんで(苦笑ッ)
まだ撮影やクルマの運転はチョイと
ナンギな状況でございます…
/{´患`;}...