んなわけで今週の 「ぶら撮」 は
今も7100系がジャンジャカ激走しまくっとる、南海本線の…
「#159・蛸地蔵〜貝塚間」 「#160・貝塚駅」
…この2ポイントの情景を激アゲReportいたしますッ!!!









コレ南海ぢゃね〜じゃんよォッ!!! デハぁーッ!!
…ま、まぁ冒頭からじょお〜様がMAXIMUM

この貝塚駅の特色っつったら、
やっぱしスグお隣の水間鉄道・貝塚駅の存在ですねぇ〜!

水間鉄道自体は南海とは資本の関係もなく、
走っとる電車も東急電鉄の旧型車っつ〜ことで
完全に他人様なんですが、かつては南海1201形の譲渡車も走ってて
今在籍しとる1000形も、南海のステン車の遠ぉぉ〜い親戚でもあって、
少なからず無縁っつ〜ワケではナッシングなんスよねぇ〜。。。




そ〜いや台車が6100系にそっくりッ!
さてさて、そんな貝塚駅で
さっそく本チャンの撮り南ミッションを
開始してみると。。。

さっそく本チャンの撮り南ミッションを
開始してみると。。。



んでもって我が巨大な顔面にガッツリ日光を浴びながら
ホ〜ム下り方から狙撃してみますと、遥か彼方にウネる
S字高架を激走する列車が撮りホ〜ダイッ!!


早朝 or 曇りの日でしたら、カオをしわくちゃにしかめずとも、
落ち着いて狙撃できますよッ!

マブすィ〜! /{;+σ+}

…時の移ろいを忘れて
捕獲しまくっとった風来坊、
そろそろえぇ時間になってきたので
いざ、タコ次郎駅めざして
進撃することに。。。
ノζ;´
`)
「たこじぞ〜」 でしょ〜がッ…
捕獲しまくっとった風来坊、
そろそろえぇ時間になってきたので
いざ、タコ次郎駅めざして
進撃することに。。。



「たこじぞ〜」 でしょ〜がッ…
…貝塚駅を離陸してスグ上り方にある
タコ7踏切から、
さきほど御紹介つかまつった
激ウマカ〜ブを眺めてみると…?
タコ7踏切から、
さきほど御紹介つかまつった
激ウマカ〜ブを眺めてみると…?

デンシャ達がさ〜ら〜にセクスィ〜に
DANCEしまくりッ!!!!!!!
ζ*´
`人 ヽ{-_-;} 
ぁたィにもクネらせてッ!!! …なりませぬ。。。
DANCEしまくりッ!!!!!!!



ぁたィにもクネらせてッ!!! …なりませぬ。。。
泉州ならではの激マブな
自然の風景がぁ─────ッ!!!!!!!!!!
自然の風景がぁ─────ッ!!!!!!!!!!



えれぇチカラ入りまくりねぇ〜。。。 激アゲッす!!
撮り南の虎・風来坊、この区間への突撃は
今回が全くもって初体験やったんですが、
住宅街の中に残る、いろんな自然の風景を
ジックリ味わいながらの進撃は、
実に心地えぇもんでありましたッ!

今回が全くもって初体験やったんですが、
住宅街の中に残る、いろんな自然の風景を
ジックリ味わいながらの進撃は、
実に心地えぇもんでありましたッ!


…この日はザンネンながら
日没サスペンデッドとなっちまいましたが、
セクスィ〜あり、激マブな自然ありと
甘ぁぁ〜くて妖しィ〜い 貝塚駅 & タコ貝区間
撮り南指数は限りなく高けぇでございますッ!!

日没サスペンデッドとなっちまいましたが、
セクスィ〜あり、激マブな自然ありと
甘ぁぁ〜くて妖しィ〜い 貝塚駅 & タコ貝区間
撮り南指数は限りなく高けぇでございますッ!!


d{^薦^}b

つ〜わけでお正月ボケもすっかり抜けて
また激ビジィ〜な日々が始まっちまった風来坊ッ!!!


また激ビジィ〜な日々が始まっちまった風来坊ッ!!!



でも 「ぶら撮」 用のネタは
お正月の間にタップリ仕入れましたので
ぜひぜひ来週以降もお付き合い下さいましィ〜ッ!!!


ζ*゜
´)σ /{^盃^;} 
その間に 「ド平日更新」 やるんでしょ!? …ほぼ確実ッス。。。
お正月の間にタップリ仕入れましたので
ぜひぜひ来週以降もお付き合い下さいましィ〜ッ!!!






その間に 「ド平日更新」 やるんでしょ!? …ほぼ確実ッス。。。
ただいま、1月5日から〜3月6日まで奈良県天理市の天理参考館に於いて南海電車展というのを開催中であります〜。
この、南海電車展は、この前もちょこっと書きましたが、南海太郎氏が生前に集めた、切符、資料、部品などが展示されていますよ〜。
彼は46歳という若さでこの世を去りましたが、彼なしでは南海のことは語れませんでした。詳しくは、泉州ライナーさんの1月8日つけの「南海電車展」へのブログをご覧下さいまし〜。m(_礼_)mぜひ、足をお運びくださいまし〜。m(_礼_)m
こんばんわッ!
{^盃^}/
いやぁ〜、実は私も泉州ライナーさんのブログを拝見しまして
天理での南海電車展と、南海太郎様のお名前を知ったのですが、
南海太郎様は心の底から
「南海」を愛されていたお方のようですねぇ〜。。。
/{^今^;} /{^更^;}
私が撮影した過去の161大先生の写真を掘り起こすと
確かに南海旧塗装車の正面の広告に
南海太郎様のお名前が記されておりますねッ!
{^認^}/
46歳という若さでお亡くなりになられたそうですが
南海太郎様の、まさに究極の 「南キチ魂」 を、
私もぜひとも見習いたいですッ!!
┗{^頂^}┛
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/v015.JPG
時々私が行く所…
びっくりしましたよ。
よく津田川鉄橋や最後の画像の場所に行けましたね!
これには脱服…いゃっ脱帽ですね♪
最後の画像の場所はもう1つ道があって斜横から撮影できる箇所があります。
でもね偶然また遭遇していたかも…
私もお正月は同場所行きました。
私ねいい鉄橋見つけました。
大きな鯉や白鷺、鴨がいます。
またお知らせしますよ。
それでは!
こんちわ〜ッ!
{^盃^}/
つ〜ことでこのほど、謹んで
sweetさんの 「ヒミツの花園」 に
突撃させて頂きましたよォ〜ッ!!
┗{^泉^}┓≡3 ┗{^州^}┓≡3
実は7日にsweetさんのブログに、
南海の記事がUPされた時には、すでに
今回載せた写真は撮影済みでありまして、
賀正HM付きの9000系・9511Fのみさき公園行き区急に、
「南海山崎カ〜ブ」 や大きな鷺と、
sweetさんのお写真が、私の写真のネタと全く同じやったので、
私もsweetさんのブログを拝見して
ギョ〜テンしまくりでありました。。。
\{◎д◎;}/
…津田川橋梁での 「ムフフな下から覗きまくり撮影」 は、
橋梁の下の道路の幅が狭くって、
塀にベッタリもたれながらの狙撃でしたので
大変でしたねぇ〜。。。
┏{;゜戒゜}┓
一番最後の9000系の写真は、
蛸地蔵3号踏切から撮影したんですが、
sweetさんがおっしゃる 「ヒミツのナナメ道路」 も
バッチシ進入いたしましたよォ〜ッ!
(下から4段目の夕陽あびまくりラピ〜トの写真ですッ)
{^押^}/
お正月はクルマの交通量や、電車の利用客が多かったので
もしかしたら風来坊が
県道でネバりまくっとる時や南海の駅で、
sweetさんと再び 「最接近」 してた可能性もあったかも!?!?
/{^邂^;} /{^逅^;}
…ぬゎんと鯉や鴨までいる橋も
あるんですかぁ〜!?
その 「激穴鉄橋」のレポ〜ト、
楽しみにお待ちしておりますねッ!
o{^希^}o 〜 ♪♪♪
今回の画像にはびっくりです。
私も貝塚北1番(蛸7号6号)や南の高架までも撮影しました。
斜め道ガレージ奥から撮影しましたか。
そして賀正は同じ電車かもね。
私は春木付近で撮影です。
津田川より綺麗な川(鉄橋)は
風来坊さんが生まれた所です。
秘密の通路もあり迫力ある撮影できますよ。
それと旧26号更地からの金網撮影…
コンデジで金網を抜いて撮影しました。
それではね!
こんばんわッ!
v{^盃^}v
いやはや、タコ6 & タコ7 & 脇浜の高架も
押さえられていたとは…
賀正ォォ〜んな電車は、形式も行先も種別も
全くもって同じですし。。。
/{^驚^;}
ナナメガレ〜ジ奥は周囲に金網や
コンクリ〜トの壁があって 「難敵」でしたねぇ〜。。。
しかもちょ〜ど並び写真が撮れそ〜なタイミングに
目の前にガレ〜ジに帰ってきたクルマが
鎮座しちまいまして。。。
┗{>д<#}┛
な〜るほどッ!
sweetさんがおっしゃっていた 「激マブ」 な鉄橋は
加守町の近くにあるんですねッ!
今度、春木駅に突撃した暁には、必ずそのヒミツの通路も
探り当てますよォ〜ッ!!
┗{^求^}┓≡3 ≡3 ≡3
…ぬゎ、ぬゎんと旧ニンロク沿いの
網タイツ… …いや、金網までも攻略済みとは、
恐れ入りまくりでございます。。。
m{^感^;}m m{^服^;}m
でわでわッ!!
{^寝^}/ 〜 ★★★
https://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/121-a4e65.JPG
貝塚駅・蛸地蔵駅周辺は撮影ポイントが多いのですね。
今回も大変参考になります。
ありがとうございます。
私もまた撮影に挑みたいと思います。
私も18きっぷの残りを使い、嵯峨野線・湖西線の113系などを撮影に行きました。
また順次、紹介できればと思っていますが・・・
こんばんわッ!
{^盃^}/
いやぁ〜! コチラこそ
日頃から当ブログをご覧頂き
誠にありがとうございますッ!!
m{^恩^}m
タコ貝区間はホンマに見どころ満載で、
バラエティ豊かな撮り南が
楽しめますよォ〜ッ!
{^面^}ь {^白^}ь
また貝塚駅から、タコ貝区間とは逆方向にある
「貝ニシキ区間」 も
実に激アゲな撮り応えでありましたッ!!
\{^踊^}/ 〜 ♪
http://furaibo-gekihima.seesaa.net/article/113134112.html
http://furaibo-gekihima.seesaa.net/article/113514887.html
…嵯峨野線や湖西線の113系と申しますと
確か東海色の車両も走ってますよね〜??
新型車の増備の余波で、近い将来に
姿を消しそ〜なおそれもあるみたいなので、
まさに今が 「撮りごろ」 なのかも!?
/{^予^;}