…まぁ、ど〜でもえぇコトなんスけど
実はX'masが製造記念日な風来坊。。。

実はX'masが製造記念日な風来坊。。。


ってなワケで今週の 「ぶら撮」 は…
南海本線 「#151・紀ノ川駅」
南海加太線 「#152・紀ノ川〜東松江間」
「#153・東松江駅」
…この3ポイントをクロ〜ズアップしちゃいますッ!!!


/{^盃^;}
クリスマスム〜ド全〜然ナッシング。。。
南海本線 「#151・紀ノ川駅」
南海加太線 「#152・紀ノ川〜東松江間」
「#153・東松江駅」
…この3ポイントをクロ〜ズアップしちゃいますッ!!!


/{^盃^;}

クリスマスム〜ド全〜然ナッシング。。。
南海本線の終着駅である
和歌山市駅のお隣に位置しとる
紀ノ川駅…
…まぁ、「紀ノ川」 っつ〜割には
母なる大河・紀ノ川から
けっこ〜離れとるのは
ご愛嬌っつ〜ことで。。。
和歌山市駅のお隣に位置しとる
紀ノ川駅…

…まぁ、「紀ノ川」 っつ〜割には
母なる大河・紀ノ川から
けっこ〜離れとるのは
ご愛嬌っつ〜ことで。。。

そんな紀ノ川駅に突撃するのは
ぬゎんと3回目なんですが、
ケ〜タイひとつで真夏に突撃したり、
まだ現在のカメラを買いたての頃に突撃して
悪戦苦闘しまくったり、
「こうや号・本線走行」 の狙撃の際には
爆遠な孝子峠から
国道を猛ダッシュしたりと。。。

ぬゎんと3回目なんですが、
ケ〜タイひとつで真夏に突撃したり、
まだ現在のカメラを買いたての頃に突撃して
悪戦苦闘しまくったり、
「こうや号・本線走行」 の狙撃の際には
爆遠な孝子峠から
国道を猛ダッシュしたりと。。。


/{;^懐^}

今でも駅名を聞いただけで
サバイバルな記憶が甦っちまう紀ノ川駅ですが、
腰を据えて本格的に撮影するのは
今回が初めて。。。

サバイバルな記憶が甦っちまう紀ノ川駅ですが、
腰を据えて本格的に撮影するのは
今回が初めて。。。


実はこの紀ノ川駅って、南海本線の駅であると同時に
加太線の起点駅でもありまして、
南海本線の長編成列車に混じって
トコトコ走る加太線の2連ワンマン車も
バッチシ捕獲可能でございますッ!!






なんでワンマン車に車掌様がぁ…??? それはヒ ・ ミ ・ツッ!
…風来坊がソ〜ゾ〜するよりも
けっこ〜乗客様の人数が多くって、
衆目にさらされまくりな風来坊。。。

ココはいっちょ気合を入れて、
ぶら撮では初登場となる加太線沿線を
進撃つかまつることに…

けっこ〜乗客様の人数が多くって、
衆目にさらされまくりな風来坊。。。


ココはいっちょ気合を入れて、
ぶら撮では初登場となる加太線沿線を
進撃つかまつることに…









もォーッ!!! 教えなさいよォッ!!!!! へごばァッ!!!
ほえぇ〜。。。 /{@ρ@;}

でも距離が長げぇだけあって、激ウマポイントも
モチロンいくつか埋蔵されまくりッ!!

区間のちょ〜ど中間ぐらいにある 「梶取 (かんどり) 信号所」 は
上下の列車を行き違いさせるために設けられた施設なんですが、
今回はデ〜タイムに突撃しちまったために
交換シ〜ンは見られず。。。

しかも近くの紀ノ川4号踏切は交通量が壮絶で、
カメラを構える男・風来坊は、ドライバ〜様達からの大注目を
思ッくそ浴びまくりでありまして…

モチロンいくつか埋蔵されまくりッ!!


区間のちょ〜ど中間ぐらいにある 「梶取 (かんどり) 信号所」 は
上下の列車を行き違いさせるために設けられた施設なんですが、
今回はデ〜タイムに突撃しちまったために
交換シ〜ンは見られず。。。


しかも近くの紀ノ川4号踏切は交通量が壮絶で、
カメラを構える男・風来坊は、ドライバ〜様達からの大注目を
思ッくそ浴びまくりでありまして…


そしてもひとつ見逃せねぇのが、
「土入川 (どにゅうがわ) 橋梁」 でありますッ!

ココでは並行する県道の橋からの狙撃もゴキゲンですが、
県道と反対ッ側には線路のスグそばにも
橋があって、コチラからの狙撃も激アツでありますよォ〜ッ!


v{^薦^}v ノ(´
`;ξ 
東松江駅スグ近くッ! 案内ごくろ〜ちゃ〜ん。。。
「土入川 (どにゅうがわ) 橋梁」 でありますッ!


ココでは並行する県道の橋からの狙撃もゴキゲンですが、
県道と反対ッ側には線路のスグそばにも
橋があって、コチラからの狙撃も激アツでありますよォ〜ッ!






東松江駅スグ近くッ! 案内ごくろ〜ちゃ〜ん。。。
…やたら長ッげぇ道のりを踏破して、
めでたく東松江駅に御到着ッ!
駅舎を抜けて、構内踏切を渡り、
そして改札に辿り着くっつ〜、
何ともへんちくりんなプロセスを経て
東松江駅でのミッションを開始することに…
めでたく東松江駅に御到着ッ!

駅舎を抜けて、構内踏切を渡り、
そして改札に辿り着くっつ〜、
何ともへんちくりんなプロセスを経て
東松江駅でのミッションを開始することに…

とにかく距離が長げぇ割には
列車の本数が少ねぇなど、けっこ〜クセのある
紀ノ川〜東松江間ですが、
紀ノ川駅共々、コアな南キチの方なら
穴場的フンイキ満点なこのポイント、
きっとご満足頂けるかと思われまするッ!!
列車の本数が少ねぇなど、けっこ〜クセのある
紀ノ川〜東松江間ですが、
紀ノ川駅共々、コアな南キチの方なら
穴場的フンイキ満点なこのポイント、
きっとご満足頂けるかと思われまするッ!!

d{^秘^}b

…そんなこんなで、突撃すべきポイントが
全部で303ヶ所ある 「ぶら撮」 も
(・・・後日、312ヶ所っつ〜ことが判明・・・)
ついに折り返し地点を通過して
次回からいよいよ後半戦に突入ッ!!!!!


全部で303ヶ所ある 「ぶら撮」 も
(・・・後日、312ヶ所っつ〜ことが判明・・・)
ついに折り返し地点を通過して
次回からいよいよ後半戦に突入ッ!!!!!



「オシゴト激ビジィ〜!!!」 「ハンパねぇ寒さッ!!!!!」
…などなど、逆風に吹かれまくりな風来坊ですが
ファイティングポ〜ズを崩す気は
も〜と〜ナッシングでありますよォ〜ッ!!!!!!!

ノζ;^
^) ヽ{^模^;} 
てか今回7100系ばっかし。。。 …Nゲ〜ジ発売記念っつ〜ことで。。。
…などなど、逆風に吹かれまくりな風来坊ですが
ファイティングポ〜ズを崩す気は
も〜と〜ナッシングでありますよォ〜ッ!!!!!!!





てか今回7100系ばっかし。。。 …Nゲ〜ジ発売記念っつ〜ことで。。。
※ 2012.05.29 加筆修正ッ!
★ 南海本線 & 支線区に関連しまくりな記事ッ!!!!! ★
今回は、紀ノ川駅・東松江駅に出撃されたのですね。
この2駅は私も未撮影なのでとても参考になります。
しかし・・・
昨日・今日と激寒ですね〜
私は本日、近鉄・今里駅にて撮影しましたが寒さに耐えられず、2時間足らずで撤退いたしました。
残念ながら、特急車の50周年HMは撮影出来ずじまい・・・。
なかなか来ないですからね・・・。
また色々と正月休みも撮影に行く予定です。
今冬は、18きっぷでは出かけないので・・・。(来年3月に行く予定です)
風邪などひかれません様にご注意ください。
寒波の影響で最近寒いですね。
本格的な冬到来です。
この紀ノ川は子どもの頃
一旦和歌山市まで出て磯ノ浦に海水浴に行った時の駅ですね。
懐かしい思い出です。
こんばんわッ!
{^盃^}/
そ〜ですかぁ〜。。。
この区間は駅間がヒジョ〜に長いんですが、
今回の記事で取りアゲたポイント以外にも
本線から分岐して複線から単線に変わる地点にある
「紀ノ川1号踏切」 からの撮影や、
電車内からの 「梶取信号所・交換の瞬間」 の捕獲も
かなり激アツですよォ〜ッ!!!
\{^楽^}/ 〜 #♪♭
…しッかしココ数日の寒さは
ホンマに激鬼ですよねぇ〜。。。
{{{´凍`;}}}.....
特に近鉄今里駅のように、高架の駅やと
風が強烈やったのでは…?
しかも名阪特急のラッピング車って
確かア〜バンライナ〜の2編成オンリ〜だけやったと
記憶してるんですが、撮り損ねたら次のチャンスまで
それこそ半日以上待ちってことも…!?!?
/{゜厳゜;}
ちなみに風来坊は南海の
「初詣フリ〜チケット」 を早々にGET致しまして
年末年始突撃の準備も万全でございますッ!
┗{^燃^]┛ 〜 ☆
かずさんもお体には十分に
お気をつけてくださいましィ〜。。。
{^頑^}/
こんばんわッ!
{^盃^}/
…まぁ〜今回の寒波は
ひたすらモ〜レツですねぇ〜。。。
私、寒さにはたいがい強いつもりやったんですが
今回は完全に 「1ラウンドK.O」 状態ですヮ。。。
ヽ{;×з×}ノ
なんば方面から特急や急行で
加太方面に向かうとなると
必ず紀ノ川駅を2回通ることに
なるんですよねぇ〜!
┗{゜特゜;}┓≡3 ...┏{;゜普゜}┛
私も約2年半前の真夏に
磯ノ浦駅に突撃したんですが
お子様やサ〜ファ〜殿が
水着姿でそのまんま乗車しとるのを
目撃しちまったときは
ガチで目からウロコ落ちまくりでありました。。。
/{◎_◎;}.....
加太線,私も行きましたよ。
終点の加太駅から漁港へ出て,赤い灯台と
漁船を見てましたっけ。良いトコですよね?
さて東松江の土入川橋梁と言えば,南海の北島支線が
有った場所ですね。結構,ミステリアスな区間だけにチョイト
期待していたんですが,割愛でしょうか?
また機会が有ったら御紹介下さいませ。
こんばんわッ!
d{^盃^}b
加太線は工場地帯や住宅街、
緑の野山に青い海と
ヒジョ〜にバラエティ豊かな
路線ですよねッ!
o{^面^}o o{^白^}o
…北島支線の廃線跡なんですが、
この日は予定が押しまくりで
しかも本数の少ない電車を確実にモノにするため、
距離が長い廃線跡よりも 「撮り南」 を
優先させて頂きました。。。
m{_ _;}m